結婚新生活支援事業費補助金
新婚さんを応援します!結婚新生活支援事業費補助金

補助額および対象経費
補助額
- 夫婦ともに年齢が29歳以下 上限60万円
- 夫婦ともに年齢が39歳以下 上限30万円
対象経費
- 新居の購入費(新築・中古)または賃貸住宅費用
(注釈)職場から住宅手当等支給されている場合、手当額を差し引いた金額になります。
- 住宅リフォーム費用(増築、改築、設備更新等これに類する費用)
(注釈)倉庫や車庫の工事、門やフェンス等の外構の工事、エアコンや洗濯機等の家電購入及び設置にかかった費用は対象外となります。
- 引越し費用(引越業者に依頼した分)
(注釈)トラックを借りるなどして引越した経費は対象外
要件等
- 婚姻日における年齢が夫婦ともに39歳以下
- 夫婦の所得額の合算が500万円未満であること。(以下に該当する場合、要件の緩和あり)
- 貸与型奨学金の返還を行っている場合は、所得額から年間返還額を控除する。
- 対象となる住居が村内にあり、夫婦ともに当該住居で住民登録がされていること。
- 村税等を滞納していないこと。
- 生活保護を受けていないこと。
- その他公的制度による家賃補助等を受けていないこと。
- 過去にこの制度の基づく補助を受けていないこと。
- 交付決定後5年間は本村に居住する意思があること。
- 岩手県が実施する家事育児参画促進講座または村長が指定する講習会等を受講していること。
申請方法
申請をご検討されている方は、事前に下記までお申し出いただきますようお願いいたします。
また、対象かどうかのご相談も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
申請書等は下記ファイルからダウンロードまたは未来づくり推進課で配布します。
必要事項を記入の上必要書類と併せて未来づくり推進課へ提出してください。
提出書類
- 申請書
- 婚姻後の戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)
- 夫婦それぞれの所得証明書
- 住民票謄本
- (住宅購入の場合)請負契約書または売買契約書の写し
- (住宅賃貸の場合)賃貸契約書の写し
- (住宅リフォームの場合)改修の箇所を明らかにした設計図及び見積書等の写し
- (引越費用の場合)引越費用に係る領収書の写し
以下該当があれば
- 住宅手当支給証明書(下記ファイルからダウンロードの上、勤め先に記載していただいてください)
- 貸与型奨学金の返済額がわかるもの
ライフプランセミナー(家事育児参画促進講座)について
補助金の申請には、岩手県が実施する家事育児参画促進講座「ライフプランセミナー」の受講が義務づけられています。
開催日等詳細は、ライフプランセミナーのお知らせ(外部サイト)をご確認ください。
また、会場に出向くことやオンラインの受講が難しい方は随時未来づくり推進課までご相談ください。
地域少子化対策重点推進交付金実施計画
本事業は、「地域少子化対策重点推進交付金」を活用した事業です。
この記事に関するお問い合わせ先
野田村役場未来づくり推進課移住定住観光班
電話番号:0194-78-2963
お問い合わせフォーム
更新日:2025年01月08日