戸籍に関する証明書の交付請求
戸籍に関する証明は本籍地で発行します。不正請求を防ぐため、窓口で申請する方の本人確認を行っていますので、運転免許証等をご持参ください。
代理人が請求する場合は「委任状」が必要です。委任状は委任する人が必要事項をすべて記入し押印してください。同じ戸籍に記載されている者またはその配偶者、直系尊属(両親や祖父母)もしくは直系卑属(子、孫)は委任状の必要はありません。委任状は窓口にある申請書の裏面にあるほか、下部関連ファイルからも印刷し利用できます。
交付申請は郵送でもできます。
また、証明書は発行日時点での内容を証明するものですので、有効期限を定めていません。提出先に確認してください。
手数料
- 戸籍謄本、抄本 450円
- 除籍謄本、抄本及び改製原戸籍謄本、抄本 750円
- 戸籍の附票 200円
- 身分証明書 200円
- 届出記載事項証明書 350円
郵送による請求
以下を用意し、住民生活課戸籍担当まで郵送してください。
- 郵送による戸籍謄本等交付申請書(様式は任意のもので構いません)
- 手数料分の定額小為替(郵便局で取り扱っています。)
- 返信用封筒(宛先を書いて返信用切手を貼ったもの)
- 本人確認資料の写し(運転免許証、パスポート等の写し)
(注意) 確認できない住所地には返送できません。
以下のいずれかの住所に返送します。
- 本人確認資料の写しで確認の取れる住所
- 戸籍の附票の写しまたは住民票の写しに記載された住所
(注意)交付申請書は任意のもので構いません。便箋等に以下の事項を記入してください。
また、下部関連ファイルの交付申請書を印刷して使用しても構いません。
- 請求者の氏名、押印
- 請求者の現住所
- 請求者の連絡先電話番号(日中連絡がつく番号を記入してください。)
- 必要な証明書の種類及び通数
- 必要な戸籍の本籍、筆頭者、筆頭者の生年月日
- 必要な戸籍の筆頭者と請求者の関係
- 請求理由(使い道)
- 証明したい人の氏名、生年月日(抄本の場合)
- 証明したい住所(附票の場合)
注意事項
身分証明書及び独身証明書の請求ができるのは本人に限ります。
関連ファイル
この記事に関するお問い合わせ先
野田村役場 住民生活課 住民生活班
電話番号:0194-78-2928
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年06月01日