通知カードとは

更新日:2022年06月01日

 通知カードには「住所・氏名・性別・生年月日」「12桁の個人番号(マイナンバー)」が記載されています。
 個人番号は社会保険・税・災害対策の分野で利用され、原則として生涯変更のないものです。
 カードは住民票を有する方に対し平成27年10月に「住民票に記載された住所」宛に簡易書留で郵送されています。

通知カード

通知カードのイメージ図

マイナちゃんのイラスト

通知カードの廃止について

 令和2年5月25日より、通知カードが廃止となりました。
 今までは引っ越し等で住所が変わった場合は、役場窓口にて記載事項の変更手続きが必要でしたが、令和2年5月25日以降は手続きの必要はありません。
 通知カードは記載されている事項と一致している場合のみ、引続きマイナンバーを証明する書類として使用できますが、変更があった場合は使用できませんのでご注意ください。
 変更があった方、通知カードを紛失してしまった方は、マイナンバーを確認する方法として、マイナンバー付きの住民票を請求するか、マイナンバーカードを申請していただくことになります。

通知カードとマイナンバーカードの違いについて

 通知カードは、マイナンバーを記載した紙製のカードです。 本人確認のためには、運転免許証やパスポート等、別に身分証明書の提示が必要となります。
 マイナンバーカードは、希望者に対して発行されるプラスチック製のカードです。顔写真も掲載され、このカードのみでマイナンバーと本人確認ができます。また、このカードには電子証明書も搭載されているため、それを用いて各種電子申請を行うことも可能となります。
まだお持ちでない方は、身分証明書として利用でき、便利な機能が追加される予定のマイナンバーカードを申請してみませんか。

マイナンバーカードのイメージ図

個人番号カード(表)

 (表)

個人番号カード(裏)

 (裏)

この記事に関するお問い合わせ先

野田村役場 住民生活課 住民生活班
電話番号:0194-78-2928
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか