マイナンバーカードの申請について
住所、氏名、生年月日、性別、顔写真、マイナンバーなどが記載されたプラスチック製のカードで、本人確認書類として使用することができます。なお、マイナンバーを記載した書類を提出する際に義務付けられている本人確認が、マイナンバーカードがあれば1枚で完了します。その他、希望者には電子証明書の機能が搭載されるなど、各種行政手続きでのオンライン申請などで利用が可能です。
マイナンバーカードの申請は任意です。必要な方は申請してください。
「マイナンバーカード」の申請方法
通知カードに同封されているマイナンバーカードの申請書に必要事項を記入し、顔写真を貼付したものを返信用封筒に入れて、郵便ポストに投函してください (必ず通知カードと申請書を切り離してから使用してください)。
また、パソコンでの申請用ウェブサイトからの申請や、マイナンバーカード交付申請書に記載のQRコードをスマートフォンで読み取らせて申請を行うことも可能です。
(注意)申請書に貼付する顔写真についての注意事項は、以下の4点です。パソコンやスマートフォンから申請を行う際に登録する顔写真についても同様です。顔写真についてのさらに詳しい注意事項については、下記のリンクをご覧ください。
- 最近6カ月以内に撮影されたもの
- サイズは縦4.5センチメートル、横3.5センチメートルのもの
- 正面、無帽、無背景のもの
- 裏面に、氏名および生年月日を記入してください
「マイナンバーカード」の受け取り
マイナンバーカードは無料で受け取ることができます(再発行は800円です)。交付の場所および交付期間については、マイナンバーカードの申請後に届く「交付通知はがき」に記載されていますので、必ずご確認をお願いします。
受け取りの際には、次の書類をお持ちください。
- 「通知カード」
- 「交付通知はがき」
- 「本人確認書類(注:下記のリンクをご覧ください)」
- 「住民基本台帳カード」(現在お持ちの人に限ります。)
顔写真のチェックポイント (マイナンバーカード総合サイトのサイト)
マイナンバーカードの申請に当たっての注意点
1 マイナンバーカードには有効期間があります。
カード発行時の年齢 | カードの有効期間 | 利用者証明用電子証明書 | 署名用電子証明書 |
---|---|---|---|
20歳以上 | 10回目の誕生日 | 5回目の誕生日 | 5回目の誕生日 |
15歳~20歳未満 | 5回目の誕生日 | 5回目の誕生日 | 5回目の誕生日 |
15歳未満 | 5回目の誕生日 | 5回目の誕生日 | 該当なし |
- (注意) 初回交付は無料です。再交付の際は、手数料800円(電子証明書200円)が必要です。
- (注意) 15歳未満の方と成年被後見人の方は署名用電子証明書は原則発行されません。
2 暗証番号の設定があります。
「マイナンバーカード」の交付を受ける際には、4種類の暗証番号の設定が必要です。
あらかじめ準備をお願いします。
暗証番号の種類 | 桁数 | 詳細 |
---|---|---|
1. 署名用電子証明書 | 英数字6~16桁 | インターネットで電子文書を送信する際などに、文書が改ざんされていないかどうか等を確認することができる仕組みです。 |
2. 利用者証明用電子証明書 | 数字4桁 | インターネットを閲覧する際などに、利用者本人であることを証明する仕組みで、基本4情報(氏名・住所・生年月日・性別)は記載されません。 |
3. 住民基本台帳用 | 数字4桁 | 住基ネットの事務のために住民票コードをテキストデータとして利用する仕組みです。 |
4. 券面事項入力補助用 | 数字4桁 | 個人番号や4情報を確認し、テキストデータとして利用することができる仕組みです。 |
- (注意) 2.~4.は同じ番号とすることができます。
- (注意) カード申請時に1.と2.の発行を希望しなかった方(申請書の□(四角)を黒く塗りつぶした方)も、3.の住民基本台帳用暗証番号と4.の券面事項入力補助用暗証番号は設定しなければなりません。
- (注意)基本4情報とは…氏名、住所、生年月日、性別の4情報のことです。
この記事に関するお問い合わせ先
野田村役場 住民生活課 住民生活班
電話番号:0194-78-2928
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年06月01日