学校給食

更新日:2024年10月16日

1.給食センターの概要

 村内の小・中学校(各1校)および、久慈工業高校の副食(ご飯なし)と合わせて1日約400食を提供しています。施設は、平成11年3月に改築を行い完全ドライ方式で衛生的です。調理・洗浄・事務の一部・配送業務を野田村学校給食協会に委託し、年間約200日給食を提供しています。

2.職員構成

所長1名(教育次長兼務)、栄養教諭1名、事務員1名、調理員7名、配送員1名

3.給食費(1食あたり)

  • 小学校…263円
  • 中学校…297円
  • 高校…200円(ご飯、牛乳なし)

    ◎近年の食材等の物価高騰により、1食あたりの単価では必要な栄養とカロリーを補えなくなりましたので、この単価を超えた分は村が負担しています。

4.献立

 平成26年度より、週5回の米飯給食としています。和食を中心とし、旬の食材や地場産物を取り入れた献立を作成しています。
 栄養価は「学校給食実施基準」に基づき、基準値の5%前後を目標に、児童生徒の身体状況を考慮しながら提供しています。

5.地場産物の活用

 日頃より、ほうれん草・しいたけ・鮭・わかめ・福来豚(ふくぶた)などの地場産品を積極的に活用した給食を提供しています。

6.衛生管理

 学校給食法で定める「学校給食衛生管理基準」を基に衛生管理を行い。食中毒防止に努めています。

7.野田村学校給食運営員会

 学校給食の充実に向けて、学校長・PTA代表・保健所職員・学校薬剤師・教育委員会事務局職員で構成される「学校給食運営委員会」を組織し、様々な検討を行っています。

8.食物アレルギーへの対応

 施設の設備や調理人員により、除去食や代替食の提供は行っていません。食物アレルギーをお持ちの児童・生徒は、医師により記載された「学校生活管理指導表」を学校へ提出し、保護者・栄養教諭・教育委員会代表等と面談を行ったうえで、詳細献立によるお弁当持参という対応をしています。

この記事に関するお問い合わせ先

野田村役場教育委員会事務局学校教育担当
電話番号:0194-78-2936
ファックス:0194-78-2158

お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか