予防接種について
予防接種は、その病気にかからないことや、かかっても重症にならないことを目的としていますが、体質や体調によっては抵抗力(免疫力)ができないこともあります。
また、抵抗力(免疫力)ができてもしばらくすると少しずつ減っていきますので、長い間抵抗力を保つには、一定の間隔で追加接種する必要があります。
予防接種には、国や自治体が接種を強く勧めている定期予防接種(無料) と、接種するかどうかを受ける側に任せる任意予防接種(自己負担) があります。
対象 | 定期予防接種 | 任意予防接種 (村助成分) |
---|---|---|
乳幼児 から中学生 |
|
(注意) 毎年度補助検討
補助5千円 |
成人 |
|
(注意) 毎年度補助検討
※65歳の方は定期接種対象 補助5千円
補助接種費用の2分の1 上限1万円 |
ワクチンには生ワクチンと不活化ワクチンの2種類があります。
- 生ワクチン…生きた細菌やウイルスの毒性を弱めたものを接種することによって、その病気にかかった場合と同じように抵抗力(免疫)をつけようとするものです。
(注意)注射生ワクチンと、経口(口から飲む)生ワクチンがあります。 - 不活化ワクチン…細菌やウイルスの毒性をなくし、抵抗力(免疫)をつけるのに必要な成分を取り出してワクチン化したものです。
注意
注射 生ワクチンを接種し、次に別の注射生ワクチンを接種する場合は、27日以上の間隔をあけて接種します。
ただし、同じ種類のワクチンを複数回接種する場合は、ワクチンごとに推奨される接種間隔が決められていますので、そのスケジュールに沿って接種しましょう。
関連ファイル
この記事に関するお問い合わせ先
野田村役場保健福祉課保健班(保健センター)
〒028-8201
岩手県九戸郡野田村大字野田第17地割107番地
電話番号:0194-75-4321
ファックス:0194-78-3301
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年04月15日