B型肝炎ワクチン

更新日:2022年06月01日

どんな病気?

 B型肝炎は、B型肝炎ウイルスの感染により起こる肝臓の病気です。
 B型肝炎ウイルスへの感染は、一過性の感染で終わる場合と、そのまま感染している状態が続いてしまう場合(キャリアといいます)があります。キャリアになると慢性肝炎になることがあり、そのうち一部の人では肝硬変や肝がんなど命に関わる病気を引き起こすこともあります。

対象者と接種時期・接種回数

お母さんに抱っこされた男の子の腕に白衣を着た女性が注射をしているイラスト
  • 対象者…平成28年4月1日以降に生まれた、0歳児
  • 接種時期…生後2か月に至った時から、生後9か月に至るまで期間を標準的な接種時期として、27日以上の間隔をおいて2回皮下に注射した後、第1回目の注射から139日以上の間隔をおいて1回皮下に注射します。
  • 接種回数…3回(1歳になる前に、3回の接種を終了)

注意点

  •  1歳を過ぎると定期接種の対象外となりますので、計画的に接種してください。
  • 母子感染予防として出生後にB型肝炎ワクチンの接種を受けたお子さんは定期接種の対象外です。
  • 既に任意で接種されている方については、必要な接種回数である3回の接種のうち、既に接種した回数を除く残りの回数(1回既接種であれば2回、2回既接種であれば1回)の接種を受ける必要があります。
  • 助成は、定期接種開始(平成28年10月)からの接種分になります。

接種後に起こるかもしれない体の変化

  • 接種箇所が赤くなったり、腫れたり、しこりができたり、痛みを感じたりすることがあります。
  • 注射したところだけでなく、熱が出たり、刺激に反応しやすくなったりすることがあります。
  • いつもより機嫌が悪かったり、ぐずったり、眠そうにしたりすることがあります。
  • 極めてまれに、アナフィラキシー急性散存性脳脊髄炎などの重い病気にかかることがあるといわれています。

 予防接種を受けた後、気になる症状や体調の変化があらわれたら、すぐ医師に相談してください。

不活化ワクチン

令和2年10月から、接種後、別のワクチンを受ける場合の接種間隔に制限はありません。

この記事に関するお問い合わせ先

野田村役場 保健福祉課 保健班(保健センター)
〒028-8201
岩手県九戸郡野田村大字野田第17地割107番地
電話番号:0194-75-4321
ファックス:0194-78-3301
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか