ヒブワクチン
どんな病気?
ヒブ( Hib )という細菌による感染症で、小さなお子さんがかかると重大で命にかかわるものです。
ヒブが鼻やのどから入って、脳を包む髄膜(ずいまく)やのどの奥、肺などに炎症を起こします。 ヒブが脳を包む髄膜について炎症を起こすと細菌性髄膜炎(さいきんせいずいまくえん)を引き起こし、治療を行っても命にかかわることや、深刻な後遺症が残ることも少なくない病気です。
接種時期と接種回数
生後2か月から接種できます。
初回接種の月齢・年齢 | 接種回数 | 接種スケジュール |
---|---|---|
生後2か月~6か月 | 4回 | 1回目から4~8週間隔で2回目 2回目から4~8週間隔で3回目 3回目からおおむね1年後の1歳早期に4回目 (注釈) |
生後7か月~11か月 | 3回 | 1回目から4~8週間隔で2回目 2回目からおおむね1年後に3回目 |
満1歳~4歳 | 1回 | 1回のみ |
5歳以上 | 接種不可 | なし |
(注釈) 追加接種時期の「おおむね1年」とは「7か月~13か月」程度とする。
生後6か月以降の赤ちゃんに、ヒブによる細菌性髄膜炎が増えてきます。それまでに必要な免疫をつけておくために、生後2か月から、初回3回を6か月までに受けるようにしましょう。 また、1歳代に追加接種を受けないと、効果が長続きしません。 細菌性髄膜炎はかかった子どもの半数以上が0歳の赤ちゃんです。 必要接種回数が減る1歳まで待つことはおすすめできません。 必ず生後2か月過ぎから、スケジュール通りに受けてください。
注意点
接種を開始した月齢によって接種する回数が異なります。一般的には、小さいお子さんがかかると重症になることが多く、早めの接種をすすめていますが、お子さんの体調によっては、接種を開始する月齢が過ぎてしまう場合があるため、その時は月齢に合わせた接種回数を接種してください。
不活化ワクチン
令和2年10月から、接種後、別のワクチンを受ける場合の接種間隔に制限はありません。
この記事に関するお問い合わせ先
野田村役場保健福祉課保健班(保健センター)
〒028-8201
岩手県九戸郡野田村大字野田第17地割107番地
電話番号:0194-75-4321
ファックス:0194-78-3301
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年06月01日