予防接種を受ける際の注意点
村民の方で、諸事情により久慈管内の病院以外で予防接種を希望される方は、保健センター保健師までお問い合わせください。
予防接種を受けに行く前に
- 接種の当日は、体調を確認しましょう。(お子さんの場合、機嫌が悪い、いつもよりおとなしいなど) 熱っぽかったり、体調が悪いと思ったら接種を控え、体調の良い日に接種しましょう。
- 予防接種を受ける前には、予防接種の案内やパンフレットなどをよく読んで、分らない所は接種の際に質問するようにしましょう。
- 健康手帳や母子手帳など、これまでの予防接種などの履歴がわかるものを持参しましょう。
- 予診票は、予防接種を受ける際に大切な情報となります。必ず記入しましょう。
予防接種を受けた後は
- 予防接種を受けてから30分は、急な副反応が起こることがあるので、医師に連絡をつけられる状態にしておきましょう。
- 接種後、生ワクチンは2~3週間、不活化ワクチンでは24時間は副反応の出現に注意しましょう。
- 入浴は差し支えありませんが、注射をした部位を強くこするのはやめましょう。
- 接種当日は、激しい運動は避けましょう。
一般的な副反応
- 接種した部位の発赤・腫れ・硬くなる
一般的には発赤・腫れは3~4日で消えますが、熱を持っていたり、発赤が強く出ている場合には、冷湿布を行いましょう。
硬くなった場合は、次第に小さくなりますが、1ヶ月経っても残る場合があります。 これについては放置しても大丈夫です。 - 発熱
発熱時の対策は、一般的には冷やしたり解熱剤を使用することです。他の原因も考えられるので、自己判断せずに接種した医療機関に問い合わせましょう。
副反応が出た場合
通常見られる発赤・腫れ・硬くなるなどと違って、ひどく腫れあがったり、高熱、ひきつけ、けいれん、嘔吐などの症状が出た場合、接種した医師の診察を受けてください。
また、ひどい腫れや発熱はなくても、心配なことがあった場合はその状態に合わせた対応が必要となりますので、まずは電話にて接種した医療機関に確認しましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
野田村役場保健福祉課保健班(保健センター)
〒028-8201
岩手県九戸郡野田村大字野田第17地割107番地
電話番号:0194-75-4321
ファックス:0194-78-3301
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年06月01日