「のだむら歯と口腔の健康づくり基本計画」
村民の生涯にわたる歯と口腔の健康づくりをより一層推進するため、「のだむら歯と口腔の健康づくり基本計画 (計画期間:平成28年度~令和7年度)」を策定しました。
計画の趣旨
歯と口腔の健康は、単に食べ物を噛んで飲みこむということだけでなく、食事や会話を楽しむなど、心と身体がともに健やかで豊かな人生を送るうえで重要な役割を果たします。
「生涯にわたり美味しく食べたり、楽しく話したり出来ること」を目標に、年代により特徴や健康課題が異なるため、ライフステージ別に目指す姿を揚げ、関係機関と目標を共有し連携することにより、すべてのライフステージで8020運動を推進します。
計画の位置づけ
本計画は、「歯と口腔の健康づくり推進条例(平成26年条例第2号)」第8条に規定される歯と口腔の健康づくりに関する基本計画です。
基本理念
- すべての村民が生涯にわたり、自ら日常生活において歯科疾患の予防に取り組み、及び歯科疾患を早期に発見し、かつ、早期に治療を受けることを促進すること。
- 乳幼児期から高齢期まで、その発達段階、年齢階層及び心身の状況に応じて、歯科健診、歯科保健指導、歯科相談及び歯科医療を受けることができる環境の整備を推進すること。
- 保健、医療、教育、福祉その他の関連分野における施策との連携を図りつつ、その関係者の協力を得て、総合的かつ計画的に歯と口腔の健康づくりを推進すること。
計画の内容

のだむら歯と口腔の健康づくり基本計画の内容は、次のファイルのとおりです。
関連ファイル
この記事に関するお問い合わせ先
野田村役場保健福祉課保健班(保健センター)
〒028-8201
岩手県九戸郡野田村大字野田第17地割107番地
電話番号:0194-75-4321
ファックス:0194-78-3301
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年06月01日