新型コロナウイルス感染症対策
村民の皆様、来村された皆様へのお願い
(1) 外出に係る留意事項
混雑した場所や感染リスクの高い場所 への外出は避けるようお願いします。
(2) 感染が拡大している地域等との往来
移動先の感染状況や、都道府県の要請内容を確認し、慎重な行動をお願いします。
(3) 基本的な感染対策の再徹底
家庭や職場を含むすべての場における基本的な感染対策の 再徹底をお願いします。
職場の同僚や友人など 親しい間柄であっても、感染対策の徹底をお願いします。
特にも重症化リスクの高い方(高齢者、基礎疾患がある方等)や、教育・保育施設、小学校に通う子どもの 同居家族の方は一層の注意 をお願いします。
-
こまめな手洗い、咳エチケット、場面に応じたマスク着用を励行する。
-
ワクチン接種後もマスクを着用する。
-
マスクは、飛沫防止効果の高い不織布マスク等を正しい方法で着用する。
-
室内の換気、湿度の調節を心がける。
-
毎日の健康確認。
-
体調不良時は外出を避け、電話相談の上で早期受診する。
-
密閉・密集・密接の重なる三密の場面だけでなく、二つあるいは一つだけでも感染リスクがあることから、それらの要素を伴う会合等を回避する。
-
会食は短時間で、深酒をせず、大声を出さず、会話の時はマスクを着用する。
-
感染対策が整っている「いわて飲食店安心認証」店の利用を推奨します。
場面に応じたマスクの着用
【マスクを外してよい場面】
1.屋外
会話がほとんどない場合
会話があっても相手と2メートル以上(目安)離れている場合
2.屋内
相手と2メートル以上(目安)離れていて、会話がほとんどない場合
(4) PCR等の無料検査の活用
感染リスクが高い環境にある方など、感染不安を感じる無症状の村民の方はPCR検査等を受けていただくようお願いします。
-
サンケア薬局県立久慈病院前店(電話番号:0194-61-1888)
-
キング薬局(電話番号:0194-61-1360)
事業所・飲食店等・学校・医療機関へのお願い
(1) 事業所
-
従業員の健康状態を記録する。
-
発熱等症状のある従業員は出勤せず、早期に医療機関を受診する。
-
昼食時、休憩時を含めて会話時のマスク着用を徹底する。
-
休憩室、更衣室においても会話時のマスク着用を励行するとともに、密が生じないような過ごし方を徹底する。
-
食堂、喫煙室では、マスクを外した会話とならないよう注意する。
-
在宅勤務(テレワーク)、ローテーション勤務、時差出勤等により、人との接触を低減する。
-
オンライン会議の活用等により、出張機会を低減する。
-
県民生活・県民経済の安定確保に不可欠な業務を行う事業者は、県民生活およ県民経済安定のため、業務継続計画の点検を行い、事業の継続を図る。
(2) 飲食店・宿泊施設など
-
宿泊施設、飲食店の店舗は、 自己点検の上、業種別ガイドラインの尊守を徹底 する。
-
宿泊施設、飲食店の店舗を利用する場合は、 店舗等の感染対策の取組へ協力 する。
-
飲食店の利用者と従事者は、接触情報、連絡先情報を記録する。
-
「いわて飲食店安心認証」の取得に取り組む。
(3) 教育・保育施設、学校
教育・保育施設
- 症状のある子どもの登園を自粛する。
- マスクを着用する場合には、子どもの体調変化に十分注意する。
学校
-
症状のある子どもの登校を自粛する。
-
校外で行う活動(修学旅行、遠足、社会科の見学、体験活動等)については、十分な感染防止対策を行った上で実施する。
-
体育祭等の学校行事は、地域の感染状況を踏まえ、学校長が慎重に判断する。
-
部活動は、地域の感染状況や競技特性及び活動形態等を踏まえ、慎重に判断し、活動時間は可能な限り時間短縮を図る。
-
他校との練習試合や県外へ移動して活動(県外の学校等との活動を含む)する際は、事前に遠征先の感染状況や制限等を確認し、慎重に判断する。
-
大会・コンクール等の参加に当たっては、主催者等が示す「新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドライン」に基づいた行動を徹底する。
-
感染が確認された場合は、県と連携して感染拡大防止を徹底する。
(4) 福祉施設
- 面会に際しては、相互にマスクを着用する。
- 自覚症状を有する職員等への早期受診を推奨し、感染が確認された場合の連絡体制の整備や初動対応についてのシミュレーションを実施する。
- 食堂やホールなどの共有スペースでの感染対策を徹底する。
- 職員の休憩室や更衣室での感染対策を徹底する。
(5) 医療機関
発熱等の症状のある方に対して積極的な検査を実施する。
相談・受診の目安
-
息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱などの強い症状のいずれかがある場合
-
重症化しやすい方 で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
- 上記以外の方で、発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。)
(注釈)重症化しやすい方とは、高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPDなど)などの基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤などを用いている方
お問い合わせ・相談窓口
いわて健康フォローアップセンター
- 電話番号:0570-089-005
- 受付時間:24時間
野田村電話健康相談窓口
- 電話番号:0194-75-4321
- 受付時間:午前9時から午後5時(平日のみ)
関連リンク
感染症対策の周知・啓発用チラシ
野田村新型インフルエンザ等対策行動計画
下記添付をご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
野田村新型コロナウイルス感染症対策本部
〒028-8201
岩手県九戸郡野田村大字野田第20地割14番地
電話番号:0194-78-2111
ファックス:0194-78-3995
お問い合わせフォーム
更新日:2022年11月16日