このホームページについて
野田村では、住民サービスの向上、よりよい住民の皆様への推進や地域社会の活性化を目指して、オンラインによる積極的な情報やサービスの提供に努めています。利用する誰もが必要な情報を迅速に得られるホームページを目指し、年齢や性別、インターネット利用の習熟度、利用環境の違い、障がいの有無にかかわらず、利用者の皆さんが快適に閲覧できるように、ウェブアクセシビリティガイドラインに沿った運用をしています。野田村ホームページについてお気づきの点などありましたら、ご指摘くださいますよう、お願いいたします。
本ガイドラインは、
日本工業規格「高齢者・障害者等配慮設計指針
(JISX8341-3)
」を基にして、野田村が設置・運営するホームページ
(
以下、「ホームページ」とい
う
)
において、高齢者や障がい者を含めた誰もが必要な情報を得られるよう、アクセシビリティを確保するとともに、分かりやすさや利用しやすさの向上を目的
に、ホームページの制作に当たって特に配慮すべき項目を定めたものです。
野田村では本ガイドラインに沿ってホームページを作成・運用し、年齢や障がい、利用環境に関係なく、誰でも平等に情報を取り出せられるホームページづくりを目指します。
(
注
)
アクセシビリティとは、「高齢者や障がい者など心身の機能に制約のある人を含め、ホームページで提供されている情報が誰に対してもきちんと伝わり、提供されている機能やサービスを誰もが容易に利用できること」を意味します。
(1)文字・表現について
・ページの識別ができるように、各ページに重複しないタイトルを付けること
・半角カタカナ、機種依存文字及び外字は使用しないこと
・一つの単語の中にスペース
(
空白
)
を入れたり、改行をしないこと
・数値は半角英数字を使用すること
・日時は記号
(
「:」「
/
」等
)
を用いずに表記すること
・省略語・専門用語等は多用しないこと
・リンクのある文字には、リンク先の内容が分かるように表現すること
・各ページには問い合わせ先
(
課名、電話番号など
)
を明記すること
(
2
)
画像、ファイル等
・画像には代替テキスト
(alt
属性
)
を付けること
・リンク画像には、リンク先の内容が推測できる代替テキストを提供すること
・ダウンロードファイルについてはファイルサイズを明記すること
(
3
)
表
・音声読み上げソフトの読み上げ順を考慮して表を作成すること
・セル数の多い表はできるだけ避けること
・セルの結合は必要最小限とし、複雑に入り組んだ表にしないこと
野田村役場 未来づくり推進課
〒028-8201
岩手県九戸郡野田村大字野田第20地割14番地
TEL:0194-78-2963